最近、エアコンですが渋滞でアイドリング状態の時に全然きかないのです。
走行中はきくのです。
アイドリング状態の時にエアコンのスイッチを入れると入れた瞬間はアイドリングが上がるのですがその後アイドリングが上がらないのです。
何かどこかの調整で直るのでしょうか?
分かる方がいたしましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
アイドルアップの方はなんとも言えないんですが・・・
アイドリング時のエアコン効かないのは仕様だと思ってます。
クーラーコンデンサ君がラジエータファンの吸い込みか、自己放熱で働いてくれてるんなら、冷えるんじゃないかと・・・
某taka号の様に、クーラーコンデンサ用のファン付けて対応ぐらいかな~って気も。
シティのエアコンは炎天下でのアイドリングではほとんどきかないモノですが、夜中でも冷えないのなら異常だと思います。
>入れた瞬間は~
スイッチを入れた瞬間にエンジンの回転速度が上がるのは、アイドルアップ制御が始まってからコンプレッサーの電磁クラッチが繋がる瞬間までのタイムラグがあるためです。
一瞬回転が上がってすぐに下がりますが、下がった時にコンプレッサーが回っていれば正常です。
アイドリング調整は http://www.ogaeg.jp/CITY_SM/02_60SA700/23/21.html を参考にして調整してみて下さい。図の部品はエアクリーナーの真下の、車両右後方にあります。
ちょっとためしてください。
ダイヤフラムのライトの負圧配管とエアコンの配管を差し替えてみてください。
それでもし正常に作動するのなら、中のゴムが破れかけています。
皆さん、ありがとうございます。
このカキコを元にいろいろやってみますもで、また結果をご報告致します。
ポン太号(T2)も昨夏似たようなことになりました。
アイドリング状態の時にエアコンのスイッチを入れるとエンストしました。アイドルアップが足らないと思って調整方法をたどっていったら、
http://ogaeg.jp/CITY_SM/53_60PD121/11/08.html
何とダイヤフラムにつながるロッドがはずれていました。抜け止めのピンが失われていたので、ホームセンターで購入して修理完了。
レアケースで参考にならなくてスミマセン。