homeCol bbs


CITYに関する井戸端会議場

ターボインジケーターについて 2014/05/27 20:13 f.honda
 ├2014/05/28 12:29 くすごん
 └2014/05/28 20:48 埼玉 CITY
  ├2014/05/28 20:58 f.honda
  └2014/07/20 20:13 f.honda
   └2014/06/28 17:43 f.honda
    └2014/06/29 13:25 ファイヤーマン
     └2014/06/29 14:47 f.honda
      └2014/07/03 22:14 ファイヤーマン
       └2014/07/29 13:24 f.honda
        └2014/07/29 20:27 f.honda
         └2014/08/01 09:01 f.honda
          └2014/08/01 09:31 nomcom
           └2014/08/02 17:02 f.honda
            └2014/08/27 07:56 nomcom
             └2014/08/27 12:19 f.honda
              └2014/09/01 09:26 f.honda
               └2014/09/03 17:16 nomcom
                └2014/09/08 12:16 f.honda

ターボインジケーターについて
f.honda 2014/05/27 20:13

ターボ1の整備のことでは、お世話になっております。
さて、今回はターボインジケーターがターボが効いているにもかかわらず、当初は点灯しないのですが時間の経過に従い、ひとつ、ふたつと増えていき、最後にはターボ全開の全点灯となります。そこで、メーターをダッシュボードから外し、ogaさんがおっしゃられていたインジケーターの半田の浮きを確認しようかとも思いましたが、外して半田の浮きと違っていたら大ショックを受けてしまいそうです。
このような体験をされたCityな皆様がお見えでしたら解決策をご教授ください。

no.15947

Re: ターボインジケーターについて
くすごん 2014/05/28 12:29

今回の事例はアドバイスできる立場にありませんがメーターは一度外してみることをお勧めします。磨くとキレイになりますよ。大ショックを受けるほどのことでもないと思います。私は現在のブル購入した後すぐにメーター外してブザー鳴らないようにしちゃいました。

no.15953

Re: ターボインジケーターについて
埼玉 CITY 2014/05/28 20:48

f.honda さん、お久しぶりです。oga です。
回路的に半田が浮くとその様な症状になるところがありますので、90% 以上の確率で再半田で直ると思いますよ!
頑張ってください ^^)

no.15956

Re: ターボインジケーターについて
f.honda 2014/05/28 20:58

ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
早速、コンビネーションメーターを外して再半田を実施してみます。

no.15960

Re: ターボインジケーターについて
f.honda 2014/07/20 20:13

こんにちは。f.hondaです。
今日も暑くなりそうだったので朝早くからメーターを外して再半田をおこないました。
目視では半田の浮きは無いようでしたが、再半田をしたところ、症状が治まりました。
皆様方のアドバイスで無事復旧することができました。
残る問題は、自分の認識不足によるダッシュボード奥に押し込んでしまったヒーター照明の取り出しだけとなりました。
このたびは、どうもありがとうございました。
P.S.
ヒーター照明、取り出しに再三アタックしましたが、果たせず販売店で取り出してもらいました。
皆様方は私の様なヘマはしないと思いますが、今回の一件でウエッジ球について理解を深めることが出来ました。このたびは、お騒がせし申し訳ありませんでした。

no.15970

Re: ターボインジケーターについて
f.honda 2014/06/28 17:43

f.hondaです。
また、お世話になります。
先日はターボインジケーターではお世話になり、どうもありがとうございました。
さて、またまたターボインジケーターのことでご協力をお願いします。
今回の質問内容ですが、キーを差し込んでONにすると、いったんインジケーターが表示されたのち、消えるのが本来の姿かと存じます。
しかしながら、現在の私のターボ1は、よく見ると照明なしで表示されて消えるような状態です。そのあと、エンジンを稼働させるとターボが働いている状態では以前より暗い照明で表示されるようになります。
そこで、cityな皆様にお問い合わせいたします。
この症状は電球の交換で治るトラブルなのでしょうか。
皆様の豊富な体験からの貴重な意見をよろしくお願いいたします。

no.16073

Re: ターボインジケーターについて
ファイヤーマン 2014/06/29 13:25

f.honda様
私のターボ2も暗かったのですがターボインジケーターを分解して、内部の電球をLEDに交換したら明るくなりましたよ。その時ついでに再ハンダしたので反応もバッチリです。

no.16076

Re: ターボインジケーターについて
f.honda 2014/06/29 14:47

ファイヤーマン様
早々のご回答ありがとうございます。
小生もLEDにしてみます。

no.16077

Re: ターボインジケーターについて
ファイヤーマン 2014/07/03 22:14

LEDは極性(+-)があるので1回では点灯しない場合があります根気良く取り組んでください。

no.16091

Re: ターボインジケーターについて
f.honda 2014/07/29 13:24

一旦直ったと思ったインジケーター表示の誤作動がぶり返しました。そこで、ハンダの浮きを再びチェックしましたがそうではではないようです。誤作動の症状はひとつずつインジケーターが増えていき、最後には16個すべてが点灯状態となり、そのままの状態が続くものです。点灯の仕組みが良く分かってはいないのですが、インジケーターランプが増える一方で減らないのはセンサーが元に戻らない状態になっているのかなと思っています。このような症状に対する対処方法についてCityな皆様方のお知恵をお貸しくださいませ。何卒よろしくお願いいたします。

no.16116

補足します
f.honda 2014/07/29 20:27

P.S.
電気配線が断線しかけている場合は、どの部分をチェックすればいいのでしょうか。ソレノイドバルブの電気配線でしょうか?それとも、スロットルボディー周辺の電気配線を確認すればいいのでしょうか。未熟な私へアドバイスをお願いします。

no.16117

解決しました
f.honda 2014/08/01 09:01

f.hondaです。
大変、お騒がせしましたターボインジケーターの誤作動問題ですが無事解決することが出来ました。
さて、原因ですがエアクリーナーからコンプレッサーへの経路の取り付けが緩んでいたことでした。
もっと早く現状の把握に努めていれば、こんな事にはならなかったと思います。
また、制御系回路と表示系回路の違いもわかっていない自分の知識不足が恥ずかしいです。

no.16118

Re: 解決しました
nomcom 2014/08/01 09:31

解決してよかったですね!
なんらかのアドバイス出来ず大変申し訳なく思っています。
古いとサービスマニュアルの域を越した、単純な不具合だったり、当時では考えられない不具合だったりと様々です。変にアドバイスして迷宮入りすることなく、大変だったでしょうが、比較的早く解決出来て本当に良かったと思います。

また、原因報告も今後のみなさんの参考になると思いますので助かります。

ちなみに緩みとは配線のコネクターとかでしょうか?

no.16119

またまた発症しました
f.honda 2014/08/02 17:02

nomcom 様をはじめとするcityな皆様方へ

f.hondaです。
ターボチャージャー周辺の吸気および排気のホース類を増し締めして、『よし直った』と思ったのも束の間、またまた発症しました。
残るはコントロールボックス内の吸気センサーBか?とも思いましたが、今までセンサーをはじめとする計器類も無いまま行動をして、取り返しのつかない状態になり車屋さんのお世話になったことを思い返し、現在の状態のままでプロに見てもらうことしました。
nomcomさんをはじめとするcityな方々アドバイスどうもありがとうございました。また、復旧した際には原因を報告します。このたびは、お騒がせし申し訳ありません。

no.16120

Re: またまた発症しました
nomcom 2014/08/27 07:56

f.hondaさん、その後問題は解決しましたか?

あまり活躍の場がないブルのベンチエンジンですが、昨日ていき火入れを行ったら、f.hondaさんと似ている状況が発生したした。
時間を見ての作業なので、結論が出るのは先の話になると思いますが、私も調べてみます。

no.16169

未だ解決に至っていません
f.honda 2014/08/27 12:19

nomcom様、お気遣いありがとうございます。
その後、シティですがホンダカーズに入院しましたが、負圧系統のスロットルボディ、サージタンク、インテークマニホールドには異常はなく、おそらくメーター周りの電装系だろうとのことでした。もう少し、涼しくなったら自分でメーター器およびハーネスにおいてどこかで擦れて損傷している箇所が無いか確認しようと思っています。
残念ながら解決はしていません。原因が判りましたらまた、報告させていただきます。

no.16170

お騒がせしました
f.honda 2014/09/01 09:26

f.hondaです。
今日、涼しかったのでメーターを取り出しハーネスの被膜がむき出しになっている箇所及び挟み込んでいる所がないか確認しましたが見当たりませんでした。そこで、インジケーターの不良の9割以上はハンダの浮きによるものであるとのoga氏の言葉を思い出し。再々度ハンダの浮きを確認しました。やはり、肉眼で見る限り浮きは無いようでしたが、知人から基板のハンダには細いコテを使わないと駄目と言われて購入した細いものを使用し、インジケーターに接続している5本線の帯状配線のハンダを一本ずつ計10か所に熱を与え溶かしてみました。『どうせあかんやろなー』と思いつつメーターを元に戻したところ、無事復旧しました。皆様方にはご心配をお掛けし申し訳ありません。つくづく、自分のハンダの拙さに、ひとり深く恥じ入っています。

no.16188

Re: お騒がせしました
nomcom 2014/09/03 17:16

f.hondaさん、ハンダでしたか?
私のベンチも始動直後に2本点灯してゆっくり1本ずつ点灯して4本くらい点灯しっぱなしな感じでしたが、その後かけると症状が出なくなってしまいました。
なかなか時間が取れないのですが、まずハンダから確認してみたいと思います。

ちなみにハンダのクラックはなかなか目視では分かりにくいですよね。本当によく見るとピンのハンダヶ所の周りがうっすら線が入っているようで…。無条件でハンダし直すのが間違いないんでしょうね。

ちなみに先日の喜多方ラーメンミーティングでもそのハンダトラブルがありましたよ…。

no.16204

Re: お騒がせしました
f.honda 2014/09/08 12:16

nomcomさん江

恥ずかしながら、ハンダでした。帯状の配線部分だけで症状が治まりませんでしたので、スルーホール以外のハンダ箇所全てについて再度ハンダをおこないました。ひび割れについてはは良く分かりませんでしたが、症状が治まったことから、まず間違いないと思います。


no.16207

home