日曜は、SHINOBY謹製パワーウィンド装備を取付けようとドアをガチャガチャいぢっておりました。
そこでフト気が付いたのですが、ドアにしろウィンドレギュレータ(上げ下げするヤツ)グリスが切れてるのかギシギシ言います。
ついでだからグリスアップしたろかな・・・とも思ったのですが、果たして何のグリスを付けてイイやら判んない。
サービスマニュアルにはグリスって書いてあるダケだし。
手元には・・・
AZホワイトグリス
AZモリブデングリス
バイク用シリコングリス
缶スプレーグリス
と多様な取りそろえ(笑
・・・みなさんはどないしてます?
パワーウィンドー取付、なんとか梅雨時前までに無事完成を願ってマス。
うちの赤ブルもドアを開けるとキィィ~って鳴っていたので
ドアの内張を外した時にグリスをこれでもかと手で塗りたくったんですが、音は消えませんでした。
ってことで、手で届かない部分にも浸透するスプレーグリスを使ってみてはと思いますが・・・CRCとかだと流れちゃうし。
昨日、寮に帰ってからず~っと、ウィンドレギュレータと格闘してますた。
とりあえず、グリスについては【モリブデングリス】(モリブデンが入ってるのでオトクな感じ(爆))をチョイス。
とりあえず、レギュレータが付く所迄は確認。
し・か~・し。
ウィンドup~・・・ウィィィィン(重っ)とりあえず上がる。
ウィンドdown~・・・シュ~ン、イイ感じに下がる(重力は偉大ダナ(笑))・・・ゴトンッ(゚Д゚)ハァ?
ナ・ナニがオキマシタカ~(汗
ウィンドup~・・・ウィ~、音はすれども沈黙(激汗
・・・取外したレギュレータと比較
ギヤの端っこ、止める所が無い~
ΩΩ Ω<な、なんだってー!?
動作確認、お疲れですー。
多分、外してあったバネがストッパーになっているのでは無いかと…。
赤ブルもエンドは切りおとしてある仕様でバッチリ停まりマス。
動作確認では、「こいつ、動くぞ」・・・とマニュアル見ながら「やってみるさ」ってカンヂでしたが・・・
>多分、外してあったバネがストッパーになっているのでは無いかと…。
バネ付けますたがダメですた。。。orz
まぁそっちは今週末対策するので良しとして。
>赤ブルもエンドは切りおとしてある仕様でバッチリ停まりマス。
素朴な疑問としてなんで切り落としてあるんディスカー?
#アレ(ギヤエンド)あると一番下まで下がらない?
しかし、そっちよりか・・・取り付け調整ですよ、取り付け調整。
サッシュにアームが当たる当たる (>。<)
結局、上から時計回りで3433のワッシャがベストでないかな~って結論。
#これ以上ワッシャ減らしてもモーターの厚み以上に凹まないから意味無いし。
正直干渉部をサンダーで1~2mm削るんが良さげと思うモレ>どうよ?
#アームの支点部、上側だけ。
しかし、アレだね。
普通の車のパワーウィンドなんぞ気にもならないんだけど。
シティに苦労して取付けたヤツが上下に動くと・・・なんかイイね~
と、思うけふこの頃。
土曜は某Hirohisa邸にtaka君と殴り込み。
Hirohisaどん溶接よろっ!って感じでレギュレータの修正。
あと、どうやっても干渉するアームも多少削ってみました。
・・・まだひっかかりやがります。
しょうがないので、ワッシャ3433→3422に変更。
・・・ひっかかりは無くなったもののアームにテンションがかかり杉、( >Д<;)オモー
そこでフとSHINOVYさんからモロタメールを思い出す。
>(多分力業で微妙に曲げたような。)曲げたような。)曲げたような。)(エコー
(゚∀゚)ソレダ!
力業で外向きにアームを曲げてみました。
なじむ 実に! なじむぞ・・・
いやっほぅ、最高に「ハイ!」ってやつだァァァァ
多少 ( >Д<;)オモー なものの、サッシュにも引っかからず>たしかに1mm程度のキワキワだ(汗
とりあえず、土曜日の進捗はソレまで。
昼飯に安くて (゚Д゚)ウマー な某鳥焼き屋にも行けたし、イイ土曜でした。
日曜は配線をせにゃならんと思い、スパー自動後退まで行く。
あと日曜ドアのリベット裏に軽~くサビっぽい茶色い物を発見 ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
安岡さんに聞いた対処法を行うため装備の買い出しに。
全部買って帰ってくると14時過ぎ・・・そっから作業開始。
天気が微妙なので塗装はヤメ、今日は配線人生だ。
ドアの配線パイプに線を3本通す・・・通す・・・通す・・・通るかヴォケー (#゚Д゚) プンスコ!
力業で通らなかったので、パイプ内にシリコングリスたたき込んで通そうと近所のホームセンターにシリコングリスを買いに逝く。
シリコングリスは無かったが、シリコンスプレーをハケーン(180円/缶)
コレを使ってなんとかドアの配線パイプをクリヤ。
日も暮れて来た頃に左配線ほぼ終了。
左ドアの内装付けて・・・スイッチオn(バシッ)・・・カチッカチッ
ウホッ(汗、パワーウィンドゥ完全に沈黙。
<つづく>
<長すぎたんでつづき>
pw用ヒューズ(20A)確認・・・正常。
エンジン始動・・・正常。
ん?、ラスターミネーター沈黙・オーディオ沈黙・defiメーター沈黙・室内灯沈黙
ウホホッ(滝汗、ヒューズボックスのヒューズ初めて飛ばしたYo・・・とりあえずヒューズ交換(15A→20A)#よい子はやっちゃダメダメ
う~ん20Aのヒューズ付けてる上流が15Aだったら㌧で当たり前ダナ(マテ・・・リトラi(バシッ)・・・カチッカチッ
ンナヅェダ ! ンナヅェダァァァ !
しょうがないのでバッテリー直のテスト用配線を作って確認。
内装パネルから線外して、テスト用swにつないで・・・上下確認。
#うおおっ、晴れてると上もメチャ速いヂャン・・・キュウリも切れそうDA(ぉ
内装パネルのswに戻して上(バシッ)・・・カチッカチッ
・・・・・・まさかまさか~(汗
JA4ライフの助手席用pwスイッチとJA4トゥディの助手席用pwスイッチ・・・同じコネクタ使い、同じ使用用途のスイッチで配線が違いますカ~(まぢディスカー
部屋に戻って結線が違うことを確認・・・配線直して完了!!!
後はスピーカー逃げ加工と錆止め対応で左ドアは完了ディス
#でも正直バッテリ直の12vを引きたい気もしないでは無い。
ホホゥ!装着に向けて、コツコツと作業が進んでいるようですナ。ガンガレ
しかしせっかくのこのネタ、是非「徒然草」の「連載ネタ」として活用してみては如何~?
久しぶりに忍NINさんのイラスト付きで読みたい「徒然草」・・・ (´ー`) 最近、更新してないもんネ
ちなみに俺は市販されている「ヒューズ電源」を参考にして30Aのヒューズからパワーウィンドーの電源を供給してマス。
(容量の決定には、以前つけていたミツバのキットが30Aだった故。)
また、ドアとボディとの間の配線にはホームセンターの電材売り場でみつけた、一本の太い線の中に数本の配線が入ってるケーブルを使ってます。
これならドアの開閉の繰り返しでも、ケーブル内部の途中断線が発生しづらいのでは無いかと。(SHINOVY流ノウハウ!)
しかし同じホンダ車で同じコネクターなのに配線が違うとは知らなかった・・・統一されてないのは設計者の気まぐれ?(笑)
そういえば解体屋で見つけた後付スイッチにヨサゲなデザインだった三菱車のスイッチを使ってみたら、
配線をどう組み合わせてもまともに動かなかったっけ・・・
せっかく買ってきたけど利用価値無しとしてゴミ箱直行~!(哀)